第20回 Think-in:2022年9月22日
ゲスト:神野正博 全日本病院協会副会長/社会医療法人財団 董仙会恵寿総合病院理事長
テーマ:「恵寿総合病院における地域医療/介護システムの取り組み」
医療情報ネットワークシステムの構築は、今後の医療提供体制改革において最も重要なテーマの一つです。今回のパンデミック でもその重要性が改めて強く認識されました。設計当初から全ての利用者・患者に一つのIDを付してグループ全体を通じて全ての情報が集積されるシステムを構築していることなど、恵寿総合病院の先駆的取り組みはこれからの改革の方向性を考える上で、非常に多くの示唆を与えてくれているように思います。
第19回 Think-in:2022年7月4日
ゲスト:地域医療連携推進法人 日本海ヘルスケアネット 代表理事 栗谷義樹先生
テーマ:「地域医療連携推進法人 日本海ヘルスケアネットの設立と事業について」
地域医療構想実現の重要なツールとして創設された地域医療連携法人の取り組みと可能性について、具体的データも交えながら網羅的・包括的に学ぶことができたと思います。
「総論賛成、各論反対者は旗色が悪くなると神学論争に逃げ込む」「地域医療構想は持続可能な医療介護の未来図をどう描くかということであり、構想実現は地域の医療介護事業の経営持続性とセット」「連携、機能分化は掛け声だけでは進まない」というコメントは実にその通りだと痛感いたしました。また、それを実際に実現(実践)されているプラットフォーマーとしての栗谷先生の指導力には本当に敬意を表します。
第18回 Think-in:2022年5月25日
ゲスト:藤原帰一 元東京大学法学部教授(国際政治)・東京大学未来ビジョン研究センター客員教授・映画ライター
テーマ:「戦争と国際秩序-ウクライナ侵略と世界-」
「権威主義国家(独裁国家)の権力交代は戦争がないと起こらない」という藤原教授のコメントは心に響きました。
権威主義国家における政権交代(権力者の退陣)は、しばしば大きな混乱や流血の惨事を伴います。失政を犯した権力者の「お取り替え」を平和裡にかつ合法的に行うことができる民主主義のシステムは、やはり守らないといけないと改めて思いました。
第17回 Think-in:2022年4月15日
ゲスト:木村 廣道(株)ファストトラックイニシアティブ代表取締役CEO・代表パートナー
テーマ:「我が国の医療イノベーション振興に向けた課題と打ち手~ベンチャーキャピタルの視点から~」
「ライフイノベーション、医療分野における研究開発支援、ベンチャー支援」の最終回にふさわしい、包括的で中身の濃いプレゼンテーションであったように思います。
製薬業界をとりまく世界状況の変化、バイオベンチャーの現状、資本市場の動向、新たなビジネスモデルの動き、そして国内ベンチャーの可能性と課題まで、圧倒的な情報量に基づく包括的・多面的視点からの分析と提言を、ストーリー立てて、かつコンパクトにプレゼンしていただけました。
第16回 Think-in:2022年3月24日
ゲスト:在連合王国日本国大使館 田中広秋一等書記官
テーマ:「英国のCOVID-19 戦略~科学的知見とデータに基づく対感染戦略~」
田中書記官は、感染症対策のみならず、政策決定における科学的知見とそれを支えるデータ整備の重要性を、事例に即してとてもわかりやすく解説されました。説得力のあるものだったと思います。
実際、NIMS/SGSS/NHSのデータ連携の素晴らしさには「美しさ」すら感じました(笑)。
「英国のCOVID-19に関するデータは、非常に効率的かつ合理的に収集されており、それが同国の対策の基盤をなしている。」
「英国では制度設計の段階からどのようなデータを収集・分析するかを含めて検討されており、この点で、日本とは大きく異なっている。
At the beginning of our project, our mantra was Data,
Data, Data.」という田中書記官の総括コメントは、日本にとって非常に重いものだと思います。
第15回 Think-in:2022年3月2日
ゲスト:株式会社日立製作所 代表執行役 執行役専務 最高財務責任者 河村芳彦氏
テーマ:「未来を創る戦略的事業再編と経営改革~日立グループにおける事業ポートフォリオマネジメント~」
今回の河村代表執行役専務のお話は、会員の皆様にも非常に勉強になったのではないかと思います。35万人の従業員を抱える超巨大企業でも、時代の変化の中ではあそこまでの大胆な改革を行わなければ生き残っていけない、ということ、そして自らを変革していくためにはトップ・経営陣の総入れ替えをはじめ厳しい対応ー行動変容ーが必要だということ、そして最後は人ートップリーダーの脂質・指導力という意味でも、構成員(人財)の力量という意味でもーたということ、どれも首肯できる事柄ですが、本当にそれを実行するには膨大な努力と忍耐力が必要です。
河村専務は「センス」という表現をされましたが、職務遂行の知識・能力だけではなく、視野の広さや広い意味での教養・知性、そしてそれに裏付けられた洞察力・判断力というのが大事だ、ということではないかと思いました。
最後の10か条も、逐一その通りだと思いながら、自身の行動を自省いたしました。
第14回 Think-in:2021年12月23日
ゲスト:MEDISO プロジェクトマネージャー・三菱総合研究所ヘルスケア&ウェルネス本部 ヘルスケアイノベーショングループ
八巻心太郎氏
テーマ:「MEDISO事業(医療系ベンチャー・トータルサポート事業)について」
第13回 Think-in:2021年11月21日
ゲスト(敬称略):本荘修二 本荘事務所 代表/多摩大学 客員教授/医療系ベンチャー振興推進会議 座長
曽山明彦 一般社団法人Life Science Innovation Network Japan 理事・事務局長/
東北大学 特任教授
奥田浩美 株式会社ウィズグループ 代表取締役
テーマ:「医療ベンチャー支援の課題」
第12回 Think-in:2021年10月22日
ゲスト:デジタル庁参与 前内閣官房番号制度推進室長・情報通信技術総合戦略室(IT戦略室)室長代理
向井治紀氏
テーマ:「社会保障、医療×デジタル、マイナンバー」
第11回 Think-in:2021年9月18日
ゲスト:厚生労働省医政局経済課長 林俊宏さん
テーマ:「医薬品・医療機器の研究開発支援について」
第二部参加者:武田俊彦 元医政局長・元医政局経済課長
現日本在宅ケアアライアンス副理事長
城 克文 元医政局経済課長
現日本医療研究開発機構(AMED)理事
三浦 明 前医政局経済課長
現内閣官房 新型コロナウイルス感染症対策推進室参事官
第10回 Think-in:2021年8月21日
ゲスト:JETRO New York Office 厚生部長 須賀幹郎さん
テーマ:「米国医療制度の特徴・課題とバイデン政権の対応」
第9回 Think-in:2021年7月21日
ゲスト:新田國夫先生 一般社団法人 日本在宅ケアアライアンス 理事長
一般社団法人 全国在宅療養支援医協会 会長
医療法人つくし会 理事長
武田俊彦先生 一般社団法人 日本在宅ケアアライアンス 副理事長
岩手医科大学医学部 客員教授
東京海上日動火災保険株式会社 顧問
清水政克先生 医療法人社団 清水メディカルクリニック 副院長/理事長
医療法人社団 輪生会みどり病院 非常勤医師
高山義浩先生 沖縄県立中部病院感染症内科・地域ケア科 副部長
テーマ:「地域包括とコロナ」
今回のパンデミックは、 日本の感染症対策のみならず、地域医療・地域福祉に大きな試練を与えています。
その対応は今なお道半ばですが、一つ一つ実践を積み重ねていく中で、課題とその解決への道筋も少しずつ明らかになっているように思います。
第8回 Think-in:2021年6月30日
ゲスト:一般社団法人日本ワクチン産業協会理事長 今川昌之先生
テーマ:「日本の反転攻勢、予測不能なパンデミックにいかに備えるか?」
今回のテーマはまさに今現在進行形で進んでいるテーマであり、会員の皆さんの関心も高いものでしたが、同時に今後の我が国の公衆衛生政策、医薬品産業政策(研究開発支援から承認審査体制まで)の方向とも大きな関わりのある、文字通り産官学にまたがる発展性の高いテーマだったと思います。
第7回 Think-in:2021年5月20日
ゲスト:公益財団法人国際金融情報センター理事長・前OECD(経済協力開発機構)事務次長・元財務省財務官
玉木林太郎先生
テーマ:「脱炭素と日本の対応-なぜ気候変動への関心が低いのだろうか?」
第6回 Think-in:2021年4月27日
ゲスト:中央大学教授 宮本太郎先生
テーマ:「なぜいま、地域共生社会なのか-ビジョンと展望」
第5回 Think-in:2021年4月7日
ゲスト:日本郵政株式会社 取締役兼代表執行役社長 増田寛也先生
テーマ:「国土政策と医療・福祉政策の連携」
第4回 Think-in:2021年年3月23日
ゲスト:日本慢性期医療協会会長・医療法人平成博愛会博愛記念病院理事長 武久洋三先生
テーマ:「病院の健全経営はできているか-コロナ禍から見えてきたもの」
第3回 Think-in:2020年12月16日
ゲスト:立命館アジア太平洋大学学長 出口治明先生
テーマ:「コロナ後の日本の課題」
第2回 Think-in:2020年11月27日
ゲスト:日本医師会名誉会長・社会医療法人弘恵会ヨコクラ病院 理事長 横倉義武先生
テーマ:「地域包括ケアと地域医療-日医会長8年間を振り返り」
第1回 Think-in:2020年10月31日
ゲスト:政策研究大学院大学名誉教授 黒川清先生
テーマ:「Globalization-borderless and interdependent world」
当日の様子と配付資料・参考資料は会員向けフォルダー(臥龍Think-in)に収納されています。
会員の方は臥龍に登録したご自身のGoogle Driveの共有アイテムにある同名フォルダーにアクセスすることでご覧になることができます。