第40回Think-in:2024年12月16日
医食同源という言葉がありますが、我々の健康を守っていく上で、医療と同じように食は極めて重要です。農業や食品産業は医療と異なり非営利産業ではありませんが、単に経済原理に基づく付加価値の産出にとどまらず、市場では計れない価値を生み出している産業でもあります。末松教授のお話の中には、医療や介護の世界にも通じる多くの示唆があったように思います。
第39回の松原教授のお話にもあったように、営利・非営利を通じて組織経営・マネジメントという意味で求められることは本質的に同じであり、それぞれの組織形態にふさわしい「哲学とマネジメント」が重要であることを、産業全体の社会的意義というマクロの視点からも学ことができたのではないかと思います。
第39回Think-in:2024年11月15日
非営利法人である社会福祉法人や医療法人は、その非営利性を意識するあまり、経営・組織・人事のマネジメントという視点が弱いことがかねてから指摘されてきました。私自身、大学院(MBA)で 医療介護マネジメントについて講義を行う中で同様の感想を持っています。
しかしながら、営利法人でも非営利法人でも、さらに言えば中央省庁でも地方自治体でも、組織経営・マネジメントという意味で求められることは本質的に同じであり、それぞれの組織形態にふさわしい「哲学とマネジメント」が重要であることを改めて学ことができたのではないかと思います。
第38回 Think-in:2024年10月30日
レスリー・パーマー教授(高齢化・認知症デザイン分野;建築家)
建物の構造、色彩、素材、床(絨毯)や家具、音響など、居住環境が高齢者、特に認知症高齢者のケアに与える影響は非常に大きいものがあります。
日本でも介護保険創設後、認知症グループホームの設置基準や新型特養(個室ユニット型施設)の創設に当たって、京都大学建築学科の故外山義教授を中心とするグループが極めて先進的な実践を行い、様々な発信をされていたことを思い出します。
パーマー教授のわかりやすいプレゼンで、居住空間、設えの持つケア力を改めて認識することができたと思います。
第37回 Think-in:2024年8月30日
ソロプラクティス中心の日本の診療所にあって、日本ではまだ数が少ないグループプラクティスですが、今回の大橋院長のお話を通じて、機能面、経営面、そして医師としてのやりがい、自己実現という意味でも、診療所の可能性を大きく広げる実践の形であることが理解できたのではないかと思います。
大橋先生のわかりやすく親しみやすいお話しぶりと優しいお人柄にもとても感銘を受けました。会場全体が温かく盛り上がりました。
第36回 Think-in:2024年6月6日
地域福祉の現場での長い実践経験をベースに、法人経営のみならず地域課題の解決に向けて強いリーダーシップを発揮され、常に先駆的な取り組みを実践してこられた山田代表のお話はとても刺激的で新鮮なものだったと思います。
地域包括ケアネットワークや地域共生社会に自分たちがどういう形でコミットするのか(できるのか)、会員各位の実践の方向を考える上で非常に参考になったことと思います。
第35回 Think-in:2024年4月25日
当日の議論でもありましたが、この問題は政府が「出生率目標」を掲げて政策を遂行する、というようなものでは決してありません。結婚すること、家庭を持ち子供を持つことは人々の「権利」「希望」「意思」なのであって、決して「義務」や「規範」ではないのです。
人々が自身の希望する生き方を選択することができる社会や制度を作ること、それがなければどこかに歪みが生まれます。今その歪みは、人々が結婚しない(できない)、子供が生まれない(産めない)、という形で現出している、ということなのではないでしょうか。その根底にある課題を一つ一つ取り除いていくことなしに、将来を変えることはできないでしょう。
前田先生はとても明るくチャーミングな方なので、お話はとても楽しく聞くことができましたが、語られている内容はとても重く厳しいものでした。
第34回 Think-in:2024年3月6日
ゲスト:兼原信克 同志社大学特別客員教授/笹川平和財団常務理事
(元内閣官房副長官補・国家安全保障局(NSC)次長)
今回は東アジアの安全保障という視点から、米中関係とその中心にある台湾問題について、歴史的な視点も交えて議論しました。もちろん、この話は「米中」「台湾」の問題だけではありません。日本も直接の当事者として向き合わなければならない多くの論点を含んでいます。
討論の中でも発言しましたが、今、世界の枠組みを支えてきた様々な価値観が大きく揺らいでいます。国家間の関係のあり方や統治のあり方、端的に言えば「自由と民主主義」が大きな挑戦を受けています。
そんな中で、私たちはどう立ち振る舞うのか。日本の進む道、この国のあり方をどう考えるのか、という問いを考える上で、単に自国の中だけでなく、極東、アジア太平洋、さらには世界の中での日本の立ち位置をも視野に入れなければ、物事が見えてこない、ということだと思います。
同時に、歴史、という視点で今日を見る、ということも重要です。「歴史は繰り返す」とも言います。不安定・不透明な時代の中で、私たちは再び過去の過ちを繰り返してしまうのか。
1948年、日本国憲法施行の翌年に、当時の文部省が作成した中高生向けの教科書があります。
その名も「民主主義」。文庫本でも手に入ります。ぜひ一度お読みください。
第33回 Think-in:2024年2月6日
今回は第3回拡大Think-inに引き続き、日本の医療提供体制について議論しました。
パンデミックという未曾有の経験の総括という視点から、欧州3国のパンデミック対応について議論し、英仏独それぞれの対応の違い、日本との対比、そしてそこから見て取れる日本の医療提供体制の課題について議論しましたが、森井研究員のプレゼンは現地調査で得られた知見・客観的データとファクトに基づいた詳細かつロジカルな内容で、情報の豊富さと同時に非常に説得力のあるものでした。
迫井対策官のプレゼンと合わせて考えることで、パンデミックを通じて顕在化した日本の医療提供体制の課題をいかに解決していくか、多くの示唆が得られたように思います。
第32回 Think-in:2023年12月14日
第31回 Think-in:2023年10月31日
第30回 Think-in:2023年10月3日
ゲスト:篠永浩 三豊総合病院 副薬剤部長 テーマ:「病院薬剤師によるポリファーマシー対策と地域連携対策の実践手法」
ポリファーマシーの取り組みを、薬剤師だけでなく、病棟医師を含む多職種によるカンファを通じて実践することで、その実効をあげていることがよく理解できたと思います。単に「減薬」だけを目標とするのではなく、服薬に関する患者さんのアドヒランス向上を実現する取り組みでもあるように思いました。
第29回 Think-in:2023年7月21日
ゲスト:大石佳能子 株式会社メディヴァ 代表取締役社長 テーマ:「明るい地域医療を目指して」
第28回 Think-in:2023年6月20日
ゲスト:田前雅也 日本製薬団体連合会 国内生産確保プロジェクト プロジェクトリーダー (Meiji Seika ファルマ株式会社 生産本部副本部長) テーマ:「わが国の安全保障と医薬品」 抗菌剤(抗生物質)の多くが原薬の供給を海外、それも特定の国に頼っている現状、同様の事態は多くの先進国で生じており、各国それぞれに健康安全保障の観点も含めて供給確保のための様々な対策を講じていること、技術者を含め国内企業の基礎的医薬品の製造能力の空洞化が懸念されていることなど、医療用医薬品を巡る課題が理解いただけたのではないかと思います。 前回も申し上げましたが、今や、医薬品というのは当たり前に手に入るもの、注文すれば届くものではなくなりつつあり、産業政策のみならず安全保障という視点からこの問題を考えなければならなくなってきている、という現実を真剣に考えなければならないと痛感しました。
第27回 Think-in:2023年5月17日
ゲスト:三村優美子 青山学院大学名誉教授 テーマ:「薬価制度の改革と流通モデルの転換-医薬品の安定供給のために必要なこと-」
医療機関も患者も、医薬品というのは当たり前に手に入るもの、注文すれば届くものと考えています。これまでは実際にそうでした。しかしそれを可能にしているのは、医薬品流通を担っている卸の地道な努力と取り組みがあってのことだ、ということが理解いただけたのではないでしょうか。今回のThink-inが、医薬品サプライチェーンが持っている機能、価値に目を向けるきっかけになったらと思っています。
第26回 Think-in:2023年4月10日
ゲスト:黒江哲郎 元防衛事務次官(現三井住友海上火災保険株式会社 顧問) テーマ:「転換する我が国の安全保障政策~直面するリスクと対応~」 安全保障、平和憲法、自衛隊、集団自衛権、国民の間でも大きく立場の異なる難しいテーマでしたが、日本が置かれている東アジアの安全保障環境、地政学的な立ち位置、直面する課題、そして今回の防衛3文書が提起している問題について、わかりやすくデータに基づいて解説していただけたと思います。 医薬品の安定供給問題も健康安全保障であると同時に経済安全保障でもあり、広い意味での国防に関する課題であることも改めて認識できたように思います。
第25回 Think-in:2023年3月29日
ゲスト:川越正平 松戸市医師会長 テーマ:「地域の生活といのちに責任を持ち続ける地区医師会を目指して」
第24回 Think-in:2023年2月22日
ゲスト:安藤高夫 医療法人社団永生会 理事長 全日本病院協会 副会長 日本慢性期医療協会 副会長 テーマ:「在宅医療・かかりつけ医・ICT~コロナ禍での地域医療の実践(3) 「地域密着病院における取り組み」 」 安藤先生からは、地域密着病院の視点から、ケアミックス・慢性期救急・医療介護連携・在宅医療・病院救急車の活用など、具体的実践例を交えながら地域医療の課題とそれへの取り組みについてお話を伺うことができました。 これまで多くのゲストの方が話されていたように、事業者間でも行政との関係でも、日頃からの「顔の見える関係」の構築と情報連携が重要であることが改めて認識できたと思います。
これまで多くのゲストの方が話されていたように、事業者間でも行政との関係でも、日頃からの「顔の見える関係」の構築と情報連携が重要であることが改めて認識できたと思います。
第23回 Think-in:2023年1月24日
ゲスト:望月諭 医療法人社団のぞみの明 日野のぞみクリニック理事長 テーマ:「休日・夜間往診体制の実装による地域包括ケアシステムのupdate(東京都日野市における取組について)」
望月先生からは、外来・訪問診療・夜間休日対応(往診)といった地域医療を支える機能を、地域の医療機関がそれぞれに分担し、かつ外部のリソースも活用しながら「面で支える」地域完結の医療体制をつくる実践のお話を伺いました。 コロナ禍への対応を模索する中で、各地でさまざまな試行錯誤の取り組みが行われ、新しいサービス、新しい連携の取り組みが生まれました。この形を平時の提供体制に生かし、2040年の世界でも耐えられる地域医療・介護の形をどう作っていくのか。非常に大きな示唆がいただけたのではないかと思います。
第22回 Think-in:2022年12月14日
ゲスト:遠矢純一郎 医療法人社団プラタナス 桜新町アーバンクリニック院長 テーマ:「ウィズコロナ時代のプライマリケアとICT」
遠谷先生からは、日々の実践をベースに、ファクトに基づいた在宅医療の到達点と可能性についての解説をいただくことができました。とてもわかりやく、多くの現場が直面する共通の課題についてもお話しいただいたので、医療現場の方々にとって示唆に富むものであったと思います。
第21回 Think-in:2022年11月11日
ゲスト:矢野康治 前財務事務次官(現財務省顧問) テーマ:「わが国の財政について」
先に取りまとめられた「総合経済対策」のために、総額29兆円の第二次補正予算が組まれようとしていますが、うち22兆円は赤字国債の新規発行で賄われます。日本の債務残高は国債に政府借入金や政府短期証券を含めると1400兆円を超えています。GDPの2倍をはるかに超え、あまりにも巨額で、我々国民も経済界も政治家も、どこか感覚が麻痺しているように思えます。 しかし、巨額の財政赤字は政府の問題解決能力を奪い、この国の体力を確実に奪っていきます。
Post truthの時代、人は「聞きたくないことは聞かない」「鬱陶しい話には耳を貸さない」状態で、財政健全化を訴え続ける財務省は当然(?)ながらあまり評判が宜しくなくて、根拠のない楽観論を唱える人々の方がもてはやされます。
今回のThink-inは、そんな中で、誰に対してでも正論で立ち向かう気骨ある官僚だった矢野前次官のお話を直接伺う貴重な機会だったと思います。国家財政の問題については、皆さんそれぞれに意見はあると思いますが、客観的な事実として、今この国の財政がどうなっているのか、きちんと認識することは非常に重要なことではないでしょうか。
第二部の討議の中でもお話ししましたが、社会保障費は国の歳出予算の中で最大の歳出項目であり、一般歳出(政策経費)の半分を占めています。社会保障抜きにこの国の財政を語ることはできません。
国家財政と社会保障は切っても切れない関係にあります。普段意識することのない(かもしれない)財政や経済・金融の問題について、皆さんが考える機会になったなら幸甚です。
しかし、巨額の財政赤字は政府の問題解決能力を奪い、この国の体力を確実に奪っていきます。
Post truthの時代、人は「聞きたくないことは聞かない」「鬱陶しい話には耳を貸さない」状態で、財政健全化を訴え続ける財務省は当然(?)ながらあまり評判が宜しくなくて、根拠のない楽観論を唱える人々の方がもてはやされます。
今回のThink-inは、そんな中で、誰に対してでも正論で立ち向かう気骨ある官僚だった矢野前次官のお話を直接伺う貴重な機会だったと思います。国家財政の問題については、皆さんそれぞれに意見はあると思いますが、客観的な事実として、今この国の財政がどうなっているのか、きちんと認識することは非常に重要なことではないでしょうか。
第二部の討議の中でもお話ししましたが、社会保障費は国の歳出予算の中で最大の歳出項目であり、一般歳出(政策経費)の半分を占めています。社会保障抜きにこの国の財政を語ることはできません。
国家財政と社会保障は切っても切れない関係にあります。普段意識することのない(かもしれない)財政や経済・金融の問題について、皆さんが考える機会になったなら幸甚です。